第1条 (適用範囲)
1 GARDEN SHED(以下「当施設」と記す) が宿泊者との間で締結する宿泊契約及びこれに関連する契約は、この約款の定めるところによるものとし、 この約款に定めのない事項については、法令又は一般に確立された慣習によるものとします。
2 当施設が、法令及び慣習に反しない範囲で特約に応じたときは、前項の規定にかかわらず、その特約が優先するものとします。
第2条 (宿泊契約の申込み)
1 当施設に宿泊契約の申し込みを行う者は、次の情報を当施設に提供していただきます。
(1) 宿泊者全員の氏名、住所、職業、国籍及び外国籍の場合は旅券番号
(2) 宿泊日及び到着予定時刻
(3) 同室者の年齢区分(大人、小人、幼児)
(4) その他当施設が必要と認める事項
2 当施設に愛犬を同伴しての宿泊契約の申し込みを行う場合は、次の情報を当施設に提供していただきます。ご宿泊は大型・中型・小型を問わず、日常的に室内で飼われている室内犬に限らせていただきます。また、発情期・生理中・妊娠中については宿泊を受け付けておらず、闘犬種についてはご宿泊頂けません。
(1) 宿泊愛犬名
(2) 犬種
(3) ワクチン接種歴の有無
(4) その他当施設が必要と認める事項
第3条 (利用の登録)
1 宿泊者は利用日当日、当館のチェックインシステムにおいて、次の事項を登録いただきます。
(1) 宿泊者氏名、住所、年齢、電話番号、性別、国籍
(2) 外国籍の宿泊者に関しては、旅券番号及び旅券の写し
(3) 情報通信技術(ICT)による画像などによる本人確認
2 宿泊者が未成年者のみである場合は、ご宿泊はできません。
第4条 (宿泊契約の成立等)
1 宿泊契約は、当施設が第2条の申し込みを承諾したときに成立するものとします。
2 前項の規定により宿泊契約が成立したときは、宿泊全期間の宿泊料金を申込金として、 当施設が指定する日までに、お支払いいただきます。
3 申込金は、まず、宿泊者が最終的に支払うべき宿泊料金に充当し、第7条、第19条の規定を適用する事態が生じたときは、 違約金に次いで賠償金の順序で充当し、残額があれば、第12条の規定による料金の支払いの際に返還します。
4 第2項の申込金を同項の規定により当施設が指定した日までにお支払いいただけない場合は、宿泊契約はその効力を失うものとします。 ただし、申込金の支払期日を指定するにあたり、当施設がその旨を宿泊者に告知した場合に限ります。
第5条 (申込金の支払いを要しないこととする特約)
1 前条第2項の規定にかかわらず、当施設は契約の成立後同項の申込金の支払いを要しないこととする特約に応じることがあります。
第6条 (宿泊契約締結の拒否)
1 当施設は、宿泊者が次に掲げる場合において、宿泊契約の締結に応じないことがあります。
(1) 宿泊の申込みが、この約款によらないとき
(2) 満室(員) により客室棟の余裕がないとき
(3) 宿泊者が、宿泊に関し、法令の規定、公の秩序もしくは善良の風俗に反する行為をするおそれがあると認められるとき
(4) 宿泊者が、感染症であると明らかに認められるとき
(5) 天災、施設の故障、その他やむを得ない事由により宿泊させることができないとき
(6) 宿泊しようとするものが、「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」による指定暴力団および指定暴力団員等(以下「暴力団」および「暴力団員」とする)又はその関係者、その他反社会的勢力であるとき
(7) 宿泊者が暴力団又は暴力団員が事業活動を支配する法人、その他団体であるとき
(8) 宿泊者が法人で、その役員のうち暴力団員に該当する者があるとき
(9) 宿泊者が泥酔などにより他の宿泊者に著しい迷惑を及ぼす言動をしたとき
(10) 宿泊者が泥酔などにより他の宿泊者に著しい迷惑を及ぼす恐れがあるとき
(11) 宿泊者が当施設もしくは当施設職員(従業員) に対し、暴力、脅迫、恐喝、威圧的な不当要求を行い、あるいは、合理的範囲を超える負担を要求したとき、 又はかつて同様な行為を行ったと認められるとき
(12) 宿泊料の不当な割引や実現が容易でない事項の要求を繰り返し行うとき、又は、対話や電話、メール等により、長時間にわたり不当な要求を行うとき、又は、繰り返しの叱責、粗野且つ乱暴な言動及び心身に負担を与える言動を交えた要求を行うとき
(13) 都道府県の条例に規定する場合に該当するとき
(14) その他当施設の判断により、宿泊者としてふさわしくないと認めたとき
2 当施設に愛犬を同伴しての宿泊の場合は、宿泊愛犬が次に掲げる場合においては、宿泊契約の締結に応じないことがあります。
(1) 宿泊する愛犬が、基本しつけ(トイレ、無駄吠え、爪とぎ、飛びつき等)のトレーニングがなされていない場合
(2) 宿泊する愛犬が、他の宿泊者、来館者に迷惑(攻撃、咬み付き、追い回し、無駄吠えなど) を及ぼす恐れがあると当施設において判断したとき
(3) 宿泊する愛犬が、過去1年以内に、狂犬病及び「3種混合」以上の予防接種を受けていることが証明されないとき
(4) 宿泊する愛犬が、ノミ・ダニ・その他寄生虫などが駆除されていないとき
(5) 宿泊する愛犬が、感染症に罹患している可能性があるとき
(6) 宿泊する愛犬が宿泊前に、シャンプー・グルーミングが実施されていないとき
(7) その他当施設が予め定めた事項に該当するとき
第7条 (宿泊者の契約解除権)
1 宿泊者は、当施設に申し出て、宿泊契約を解除することができます。
2 当施設は、宿泊者がその責めに帰すべき事由により宿泊契約の全部又は一部を解除した場合(第4条 第2項の規定により当施設が申込金の支払期日を 指定してその支払いを求めた場合であって、その支払いより前に宿泊者が宿泊契約を解除したときを除きます。) は別表第2に掲げるところにより、 違約金を申し受けます。
3 当施設は、宿泊者が連絡をしないで宿泊日当日の午後11時になっても到着しないときは、 その宿泊契約は宿泊者により解除されたものとみなし処理することがあります。(その場合は別表第2に掲げるところにより、違約金を申し受けます。)
第8条 (当施設の契約解除権)
1 当施設は、宿泊者が次に掲げる場合においては、宿泊契約を解除することがあります。
(1) 宿泊者が宿泊に関し、法令の規定、公の秩序もしくは善良の風俗に反する行為をするおそれがあると認められるとき、又は同行為をしたと認められるとき
(2) 宿泊者が感染症であると明らかに認められるとき
(3) 天災等不可抗力に起因する事由により宿泊させることができないとき
(4) 寝室での寝たばこ、禁煙が指定されている場所での喫煙、たばこ、BBQ設備及び薪ストーブ等の火の不始末、消防用設備等に対するいたずら、その他当施設が定める火災予防上必要な利用規約の禁止事項に従わないとき、及び、火災予防上障害となる行為を行ったとき。
(5) 宿泊者が、「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」による指定暴力団および指定暴力団員等(以下「暴力団」および「暴力団員」とする)又はその関係者、その他反社会的勢力であるとき
(6) 宿泊者が暴力団又は暴力団員が事業活動を支配する法人、その他団体であるとき
(7) 宿泊者が法人で、その役員のうち暴力団員に該当する者があるとき
(8) 宿泊者が泥酔などにより他の宿泊者に著しい迷惑を及ぼす言動をしたとき、又は著しい迷惑を及ぼす恐れがあるとき
(9) 宿泊者が当施設もしくは当施設職員(従業員) に対し、暴力、脅迫、恐喝、威圧的な不当要求を行い、あるいは、合理的範囲を超える負担を要求したとき、 又はかつて同様な行為を行ったと認められるとき
(10) 宿泊料の不当な割引や実現が容易でない事項の要求を繰り返し行うとき、又は、対話や電話、メール等により、長時間にわたり不当な要求を行うとき、又は、繰り返しの叱責、粗野且つ乱暴な言動及び心身に負担を与える言動を交えた要求を行うとき
(11) 当施設に、許可証のない拳銃、許可証のない刀剣類、著しく悪臭を発する物品、著しく大量の物品、発火及び引火しやすいもの(花火・線香・火薬・揮発油など)、第2条第2項で当施設に申込を行った以外の動物及び昆虫を持ち込んだとき、持ち込もうとしたとき
(12) 当施設の備品もしくは物品を当施設外に持ち出し、又は当施設の別の場所に移動したとき
(13) 当施設の建物又は諸設備に変更、改造、改変を行おうとしたとき
(14) その他当施設の利用規約の禁止事項に従わないとき、又は当施設の判断により、宿泊者としてふさわしくないと認めたとき
2 当施設に愛犬を同伴しての宿泊の場合は、宿泊愛犬が次に掲げる場合においては、宿泊契約を解除することがあります。
(1) 宿泊する愛犬が、他の宿泊者、来館者に迷惑(攻撃、咬み付き、追い回し、無駄吠えなど) を及ぼす恐れがあると当施設において判断したとき
(2) 宿泊する愛犬が、過去1年以内に、狂犬病及び「3種混合」以上の予防接種を受けていることが証明されないとき
(3) 宿泊する愛犬が、明らかに感染症に罹患していると認められるとき
(4) その他当施設が予め定めた事項に該当するとき
3 当施設が前項の規定に基づいて宿泊契約を解除したときは、宿泊者がいまだ提供を受けていない宿泊サービス等の料金はいただきません。(その場合は別表第2に掲げるところにより、違約金を申し受けます。)
第9条 (客室棟の使用時間)
1 宿泊者が当施設の客室棟を使用できる時間は、午後3時から翌朝11時までとします。ただし、連続して宿泊する場合においては、到着日及び出発日を除き、 終日使用することができます。
2 当施設は、前項の規定にかかわらず、同項に定める時間外の客室の使用に応じることがあります。この場合には次に掲げる追加料金を申し受けます。
(1) 超過2時間までは、宿泊料金の20%
(2) 超過2時間を超える場合は、宿泊契約したものとみなし、1泊宿泊料金
(3) チェックアウトしたのちに宿泊棟外の当施設内にて、長時間の滞在が明らかな場合は相応の代金を申し受ける場合があります。
第10条 (利用規則の遵守)
1 宿泊者は、当施設内においては、当施設が定めて施設内に掲示した利用規則に従っていただきます。なお、当該規則は施設内に掲示したもののほか、当施設所定の方法により明示したものも含みます。
2 愛犬の咬傷事故ならびにトラブルにつきましては当施設では責任を負いかねます。
3 愛犬はパブリックスペースにおいては必ずリードを使用し、伸縮リードはロックした状態でお使いください。
4 愛犬の排泄物は宿泊棟に設置してある排泄物用のゴミ箱をご利用ください。愛犬の排泄物は飼い主が責任を持って処理してください。状況によっては水等で清掃をお願いします。
第11条 (営業時間)
1 当施設のチェックイン対応時間は各予約ウェブサイトに掲げるところによります
2 当施設は、原則年中無休です、休業、時間変更がある場合は、各予約ウェブサイトにて告知を行います。
3 緊急連絡先は当施設内に設置されているハウスマニュアルに記載します。
第12条 (宿泊料金等)
1 宿泊者が支払うべき宿泊料金等の内訳は、別表第1に掲げるところによります。
2 前項の宿泊料金等の支払いは、日本円又は各予約ウェブサイトの認めるクーポン券、クレジットカード、電子マネーとこれに代わり得る方法により、予約時に行っていただきます。
3 当施設が宿泊者に客室を提供し、使用が可能になったのち、宿泊者が任意に宿泊しなかった場合においても、宿泊料金は申し受けます。
第13条 (当施設の責任)
1 当施設は、宿泊契約及びこれに関連する契約の履行に当たり、又はそれらの不履行により宿泊者に損害を与えたときは、その損害を賠償します。
ただし、それが当施設の責めに帰すべき事由によるものでないときは、この限りではありません。
第14条 (個人情報)
1 当施設は、宿泊契約及びこれに関連する契約の履行に際し取得した宿泊者の個人情報を当施設の個人情報保護方針に従って取り扱います。
第15条 (契約した客室の提供ができないときの取扱い)
1 当施設は、宿泊者に契約した客室を提供できないときは、宿泊者の了承を得て、できる限り同一の条件による他の宿泊施設をあっ旋するものとします。
2 当施設は、前項の規定にかかわらず他の宿泊施設のあっ旋ができないときは、別表第2に掲げる違約金相当額の補償料を宿泊者に支払い、その補償料は損害賠償額に充当します。 ただし、客室が提供できないことについて、当施設の責めに帰すべき事由がないときは、補償料を支払いません。
第16条 (寄託物等の取扱い)
1 宿泊者の物品または現金並びに貴重品について、お預かりはできかねます。
第17条 (宿泊者の手荷物又は携帯品の保管)
1 宿泊者がチェックアウトしたのち、宿泊者の手荷物又は携帯品が当施設に置き忘れられていた場合において、その所有者が判明したときは、当施設は、当該所有者に連絡するとともにその指示を求めるものとします。ただし、所有者の指示がない場合又は所有者が判明しないときは、発見日を含め7日間保管し、その後最寄りの警察署に届けます。
第18条 (金銭その他貴重品と宿泊者の所有物について)
1 金銭その他貴重品の保管については、宿泊者自ら保管していただきます。金銭その他貴重品の滅失又は毀損等の損害について、当施設は、故意又は過失がある場合を除き、責任を負いません。
2 その他宿泊者が持ち込みをした飲食物(品質保持期限付きを含む)、衣類、アメニティなど一切の手荷物その他の所持品についても、宿泊者にて管理していただきます。
第19条 (宿泊者の責任)
1 宿泊者の故意又は過失により当施設が損害を被ったときは、当該宿泊者は当施設に対し、その損害を賠償して頂きます。
第20条 (宿泊する愛犬の責任)
(1) 宿泊する愛犬が当施設に損害・危害を加えたときは、宿泊者は当施設に対し、その損害を賠償して頂きます。スタッフ、その他の宿泊者及び動物などに損害を与えた場合も、当該愛犬の飼い主である宿泊者にその損害を補填して頂きます。
(2) 滞在中は、ご家庭との環境上の変化により愛犬が思わぬ行動をとることもございます。愛犬が逃走、又不慮の事故等により損害が生じても、当該責任は全て飼い主にあるものとします。当施設では一切の責任を負いません。
(3) 宿泊施設敷地内においては、愛犬は必ずリードをつけ、飼い主はリードを離さないこと。
(4) コテージに愛犬を入れる時は、足拭きタオルで愛犬の土落とし及び足拭きをすること。
(5) コテージ内では愛犬のブラッシングは行わないこと。抜け毛が酷い場合は洋服の着用・抜け毛の回収などをしてください。
(6) 宿泊施設にある人用の寝具(マットレス・布団)を愛犬に使用しないでください。(愛犬用のものを使用してください)粗相、汚れ、破損等が有った場合は、損害実費を補填して頂きます。
(7) 宿泊施設敷地内及びコテージ内に排泄物を放置しないこと。必ず備え付けの排泄物入れに排泄物をいれること。
(8) 愛犬のみを室内に残し、外出することは禁止です。
(9) 愛犬を原因とし、何らかの損害・事故・トラブルが発生した場合の責任の所在は、全て飼い主にあるものとします。当施設は当該損害・事故・トラブルには関与いたしません。飼い主の責任により解決を図って頂きます。
(10) 上記(1)より(9)に定める事項につき、守られていない場合、無駄吠えや粗相が酷い場合など、お客様が宿泊約款を遵守して頂けていないと判断した場合には宿泊契約に基づき定められたチェックアウト日・時間より前であっても退去をしていただきます。その場合において当施設は他の宿泊施設の手配は行わず、支払済の宿泊費の返還も行いません。
第21条 (同伴愛犬の放置による愛犬の所有権)
1 宿泊者が故意・過失によらず、同伴した愛犬を当施設内に放置してチェックアウトした場合、チェックアウト日から起算し7日後に宿泊動物の所有権が宿泊者から当施設に譲渡されます。
第21条 (駐車の責任)
1 宿泊者が当施設の駐車場をご利用になる場合、当施設は場所をお貸しするのであって、車両の管理責任まで負うものではありません。ただし、駐車場の管理に当たり、当施設の故意又は過失によって損害を与えたときは、その賠償の責めに任じます。
第22条 (インターネット通信の利用)
1 当施設が提供するWi-Fiサービスその他の通信手段を利用して宿泊者が行う当施設内でのインターネット通信の利用に当たっては、宿泊者自身の責任において行うものとします。また、宿泊者のインターネット通信の利用に関して、当施設が不適切と判断した宿泊者の行為により、当施設及び第三者に損害が見込まれる場合には、当施設はかかるインターネット通信の中止を求めることができ、又は当施設に生じた損害についてはその損害相当額を申し受けます。
第23条 (客室清掃に関する取り決め)
1 当施設では宿泊者が連続して同じ宿泊棟を使用する場合は、毎日の掃除は行わず、宿泊者が連続して4連泊以上宿泊する場合のみ、2泊目以降で宿泊者が指定した日に清掃に入るものとします。ただし、清掃は最大で3日に1度の割合とし、予約時にこの規定と別の取決めが設定されている場合は、その予約時の取決めが適用されます。なお、宿泊者からの指定がない場合は、法令及び都道府県条例などの主旨に鑑み客室存続及び衛生管理に必要と思われる最低限の感覚で清掃に入るものとします。また、清掃不要とされる期間中においては、タオル、リネン類の交換、アメニティの補充も行いません。客室存続及び衛生管理に必要な最低限の清掃回数に関する当施設の判断について、宿泊者はこれを拒否できないものとします。
第24条 (その他)
1 当施設の責に起因しない事由により、宿泊者が他の宿泊者とのトラブル、事故その他紛争が発生した場合は、宿泊者において解決するものとします。
2 当施設がその営業を行う上で必要であると判断した場合には、本約款の内容を変更することがあります。この場合において、当施設は、その影響及びサービスの運営状況などに照らし、適切な時期及び適切な方法により、情報提供を行うものとします。
3 本約款は日本法に基づき解釈されるものとし、本約款に関し訴訟の必要が生じた場合は、東京地方裁判所を第一専属的合意管轄裁判所といたします。
別表第1宿泊料金等の内訳
内訳 | ||
宿泊者が支払う料金の総額 | ご宿泊代金 | 基本宿泊料 |
追加料金 | レイトチェックアウト、愛犬1匹ごとの宿泊料、超過人数分の宿泊料 | |
税金 | 消費税 |
1. 基本宿泊料は、各予約ウェブサイトに掲示する料金によります
2. 小学生以上の宿泊者は、大人として適用されます。
契約解除の通知を受けた日 | |||
不泊 | 前日から | 7日前から | |
違約料率 | 100% | 100% | 50% |
1. 上記に記載の違約金率(%)は、宿泊料総額に対する違約金の比率です。
2. 契約日を短縮した場合は、その短縮日数にかかわりなく1日分(初日)の違約金を収受します。
※ 宿泊人数変更を行った後に契約解除となった場合、もしくは宿泊日変更の後に契約解除となった場合は、契約期間中の最も違約金が高い違約金額が適用されます。
※ 宿泊人数が減少したことによる違約金額は、宿泊人数減少により生じた差額に別表第2に示す違約料率を乗じた金額となります。
※ 各予約ウェブサイトにおいてキャンセルポリシーが定められている場合は、その設定されているキャンセルポリシーが適用されます。